本棚の解体をしていて思ったこと

最近、(^_^;)家の大掃除をしました。
年末にも大掃除をしたのですが、今回は、モノが多くなりすぎたことで、
モノを減らすための大掃除をしました
本がたくさんあったので、(>_<)少し減らすことにしました。
ブックオフに本を売ることにしました。
そうしたら、古い本棚が一つ空になったので、
その本棚を解体することにしました。
かなり古い本棚だったので、(+o+)ねじが錆びて固くなっているところもあり、
簡単に作業が終わると思っていたのに、一時中断となりました。
錆びたねじを簡単に引き抜く方法は(?_?)ないものかと…
ネットで調べてみることにしました。

そうすると、簡単にできる方法を見つけました。
その(^^♪方法とは、錆びたねじをアイロンで温めてから冷やすと、
ねじを引き抜きやすいということです。
私の予想ですが、ねじを温めることで、金属が膨張し、
その後冷やすことで、ねじの周りに空間が出来、
引き抜きやすくなるんじゃないかと思いました。

実際にやってみると、簡単に引き抜くことができたので、!(^^)!よかったです。

リサイクルトナーの購入を考えるにあたって

printer_koukan

近年非常によく耳にするようになった言葉、それはリサイクルトナーである。

これは一度使用したプリンターのトナーカートリッジ修理して
再利用することなのであるが、安いものであれば
純正品の10分の1の価格による購入も(@_@;)可能であるという。

そんな安いものであれば使用しない手はない、と言いたいところだが
どうやら購入には最新の注意が必要である。
こんな言葉がある「安かろう、悪かろう」
価格の安いものというのは往々にして品質が(>_<)悪いのである。
もちろん、安くて品質がしっかりしているものもあるが、
それを探すためにはある程度の(?_?)調査が必要である。
価格を抑えるためにリサーチのための時間を買い取る必要がある。

安物買いの銭失いということわざがあるが、((+_+))そうならないためにも
下調べの時間は必須である。
というわけで、リサイクルトナーの購入を考えるにあたって
(?_?)何が判断基準となるのか?

そのためにはリサイクルトナーの正当な価格相場を把握することが必須である。
日本ではあまりないが、外国では普段買い物する時でも値切ったりする。
私も中国にいたことがあるが、(^^値切るためのコツはその商品を作るために
どの程度コストがかかっているか、郵送費などすべてを加味した上で
相場を知り、そのうえで初めて価格を提示できるのである。

リサイクルトナーの購入についても同じで、一つのトナーカートリッジを
リサイクルにあたってどんな工程を経ているかを知れば判断するのが
大分容易になる。
その原価には修理する人の人件費、消耗した部品の材料費、
郵送料などが含まれるだろう。

あるリサイクルトナーがあまりに安い場合
それは修理過程を省いている可能性がある
よって安ければいいというわけではないのである。
では、(?_?)どうしたら適正な価格の商品を見つけることができるのか?
それは、信頼できる販売先を見つけることである。
しっかり商品の保証をしているか?
また、もし購入した商品がきっかけでプリンター
(>_<)壊れた場合の保証はしてくれるのか?

しっかりした販売先は商品に自信があるため、こうした保証もできるのである。
価格だけでなく、こうした!(^^)!ポイントも見極めていきたい。

 

口内炎と甘いもの

先日まで、舌に大きな口内炎が出来ていました。(>_<)
飲み薬を買って飲むことで、それ自体は治まったのですが、
最近になって再び別の場所に口内炎が現れてきてしま
ったのです…。^^;
口内炎の大きな原因はストレスと言われていますね。
私自身はストレスを感じているつもりはないのですが、知らず
知らずのうちに身体はストレスを受けているのかもしれません。
そういえば、最近は甘いものをよく食べるようになってきて
しまいました。これもストレスの影響なのでしょうか。(´_`。)グスン

特に、soy joy のチョコレート味や、一本満足バーのチーズ
ケーキ味など、甘いけど栄養を入れて作られているものを
よく食べます。栄養を補ってくれる部分はあるけれども、
過度な依存はよくないのでしょうね。
でも、ついつい食べてしまいます。(ノc_,・;)ハア・・・ 

話は変わりますが、ローソンで「からあげクン黒にんにく味
というのが売り出されていたので、買って食べてみました。
うーん、思ったよりにんにくの風味は感じなかったかなと
いう印象です。もっとガッツリにんにくを聞かせてくれると
嬉しかったです。

もうそろそろ春になるということで、鍋の季節もおしまいで
しょうか。その前に、我が家ではすき焼きをやりたいと
思っています。いいお肉を使いたいですね。(^^)

冬の食材の保存方法は?

冬の間は寒いのでなかなか外に出かける気になりません。

どうしても出かけないければいけないときは別ですけど、
できるだけ出かける回数が少なるなるように、
出かけたときはいろいろな用事を済ませてくるようにしています(*^_^*)

当然買い物も1回にたくさん買ってくるようにして、
買い物のためにだけに出かけることがないようにしています。

買い物から帰ったら大量に買ってきた食料品を、
半調理して冷蔵、冷凍して保存しておきます(^O^)/
shopping_shufu (1)

そのため買い物に行ってきた日は疲れて帰ってきたうえに、
キッチンに立って何時間も料理をするのでどっと疲れます。
でもそうしておくと料理するときにとっても楽ですし、
また日持ちもしていいです(*^_^*)

大雪で買い物に出かけることができなくなっても、
しばらくは冷蔵庫と冷凍庫の中の食料だけで
十分生活していくことができそうです(^_^;)

生野菜も正しい方法で保存しておくと長持ちするので、
週に何度も買い物に行かなくてもすむので大助かりです(*^_^*)

冬の間は食料品の保存方法に特に気をつけます。
玄関のところは寒いので冷蔵庫に入れなくても、
保存場所として活用しています(・ω<)

冷蔵庫の中もいっぱいなので玄関に根野菜類が
ごろごろ置いてあるというのが冬の我が家の玄関です(^_^;)

vegetable

エアコンの取り外しについて

室内で温度を調節することが出来る便利なエアコンですが
うまく機能しないと充分に効果を発揮することができません。

そう言った場合の原因の一つにガス漏れがあります。
ガス漏れを起こす原因は他にも内部のパーツが
劣化や破損して起こる場合もありますが、
ガス漏れは効果が低下するだけでなく
結果電気代が多めにかかることになったり
エアコン本体の故障に繋がる事にもなり得ます。

エアコンの取り外しはそれ自体は素人でも時間を
かければそう難しくはありません(*^_^*)

しかし取り付けに不備があった場合は
こういったガス漏れなどの原因となるのです(^_^;)

すぐに支障を来さない場合も多く、
半年後や一年後に症状が出る事も珍しくありません(^O^)/

illust3496thumb

そう言ったトラブルを無くすためにもやはりプロの方に料金を支払ってお願いする方が安心だし後々の故障や機能低下にも繋がりにくいのです。

エアコンの取り付けに関しての資格は数年前に電気関係の法律が整備されエアコン自体の取り付けは資格が不必要になりました。
ただしエアコン工事にはコンセントの取替、延長ややブレーカー関係、電圧の切り替えを行う場合も多くこれらを行う場合は電気工事士の資格が必ず必要になるため注意が必要です。

業者に取付を依頼するのがベストですがその際には見積もりを行い必要料金をしっかり確認しておく事が大切です。

また、中には無知な顧客に対して料金を多めに取ろうとするような業者もいるため、ネット等で他業者のエアコンの取り外しの金額を見ておきある程度の相場を知っておくことも重要です。

また、実際に口コミなどを見れるようならそちらを参考にすれば、良心的なエアコン工事会社に依頼する事も出来るかと思います。

私もネットの口コミを参考に大阪や京都などでエアコンの取り外し等の電気工事全般をやっている会社に依頼しました。

工事も丁寧で大変満足してます(^O^)/

学校のカイダンを見始めました(・ω<)

kaidan

最近日テレが土曜夜21時から放送しているドラマ
学校のカイダンを見るようになりました。

話の内容としてはスクールカースト最下層の女の子が
言葉を武器に問題のある学校に対して革命を起こすみたいな話ですね。

毎回窮地に陥りながらも問題のある学校を変えていくという話は
ごくせんを彷彿とさせるものがあるなと個人的には思いました。

話の作りが単純といえば単純なのですが
疲れているときはこういうシンプルな勧善懲悪的な話を
見ることで楽になれるもんだなとも実感しています(*^_^*)

おそらく心のどこかで主人公を投影させているのかも知れないですね。

私は途中から見たのですがこれからまた大きな革命を起こして
最終的にラスボス的立ち位置のエリート集団の親玉を
どうやってやっつけるのかはとても興味深いところではありますね。

みなさんも学校のカイダンを見られてみてはいかがでしょうか?

自分で簡単プチリフォーム

主婦になると、家で過ごす時間が1日の(ーー;)大半を占めるようになります。
すると、家の中を自分の生活しやすいように変えてみたくなってくるんです

ちょうどこの家にも住んで10年以(^_^;)経っているし、
あちこちボロも出てきています。
そこで、自分でプチリフォーム出来ないかと考えました。

今はDIYなど、結構流行っているし、
それなりに道具も安価で揃えられるようになっています。
もちろん(>_<)大変だろうとは思いますが、
やってみたら案外♪楽しいかも、と思いました。

そこでちょっと色のくすんだ壁紙をペンキ塗り替えしてみようと考えました。
その話を主人にすると、なんと主人も(^^♪乗り気になって、
結局二人で楽しみながら、プチリフォームやってます。

まずはペンキ塗りだったのですが、大変だけど結構楽しくて、
病みつきになりそうでした。
他の家具も(^^♪イロイロ塗り替えていきたいと考えています。
また、子供の小さな机も木を買ってきて手作りする予定です。
そろそろ字が書けるようになってきて、
上の子の様子を真似て勉強したいとも言うようになったので、
机を作ってあげたら!(^^)!喜ぶだろうなと思うんです。

これからいろいろ楽しみです。

ユンボに浪漫を感じる……私って変?

建設機械であるパワーシャベルクレーン車
夢やロマンを感じてしまう、そんな私は(*^_^*)です。

ちょっと前、日本で一番有名な週刊マンガ誌に、
そのまんま重機でできた改造人間が登場する漫画が
連載されたことがありました。

その漫画を見てわたしは悟ったのです。
ああ……私は重機(*^_^*)萌えるのだ……と。

建設機械にときめきを覚えるなんて自分は変態か!
と思ったものだが、どうやらそうでもないらしいです。
性別がに限れば、それはむしろ「一般的」といっても
いいぐらいフツーの嗜好であるらしいのです。
それを聞いてほっとしました。
人間自分一人だけの特殊な嗜好ではないと思えば、
心にゆとりが生じるものです。

ちなみに私が最もときめきをおぼえる建設機械は、
定番中の定番、パワーシャベル
アレ、!(^^)!いいですよねえ……。

あの力強さ。
何トンもある土砂をえいやっと一掻きでさらっていく雄姿。
しかしそれでいて変に重いものを持ち上げようとすると
転倒してしまうこともあるというアンバランスさ。
坂道を上がったり下がったりするときシャベルを
地面につけて歩行補助具として扱うさまなどは
見ているだけでどきどきしてしまいます。

それでいて、名人がこの機械を操作すると、
(@_@;)シャンパンタワーを作ってしまえるのです。
繰り返しますがパワーシャベルで。
繊細なガラスの器を並べてシャンパンを注ぐ……。
まさに名人としか言いようがない芸でした。

建設機械って(*^_^*)格好いいです。
そう感じる女性も、実は声をあげないだけで結構いるのではないでしょうか。

norimono_shovel

子供の成長はとても早いです

私には2歳になる娘がいるのですが、

可愛くて可愛くて仕方ありません。

最近やっと言葉を覚え始めていて、

やっと自己主張できるまでになってきたのですが、

1つ1つの仕草や言動がおもしろくてたまらないのです。

しかし、可愛いのはもちろんなのですが、

自己主張をする分、いたずらをしたり、

ご飯を食べてくれなかったりと

苦労もどんどん増えて行きます。

苦労が増える分可愛さが増しているようななんだか

複雑な気持ちもあります。

思えばたかだか2年間ですが、娘と一緒に暮らしていて、

初めは私がいないと何もできなかったのに、どんどん

成長してできることが増えてくると寂しいものですね。

昔はミルク飲んで寝るだけだったのに今ではそこら中を

走り回っています。

このまま大きくなると当然ですが

私の力を借りなくても生活できるようになるわけですから

人間というのは偉大だなと痛感します。

私としてはずっと子供でいてほしいという気持ちもあり、しっかりとし

た社会人になってほしいという気持ちもあり、なんだかよくわかりません。

今はただ、目の前にいる娘を無事に

育てることだけを考えて日々生活しています。

極端に貧乏というわけではありませんが、質素な生活でこれから

くる幼稚園等の出費に備えて蓄えようと思っています。

憧れの家を想像すると楽しいです

近頃はインターネットで住宅の物件検索もできるので、

そんなページも覗きながら、憧れの家に思いを馳せて遊んでいます。

理想の家はどんなものでしょうか。

最初に思い浮かぶ言葉は「日当たり良好」です。

具体的には、目覚めた朝に新聞を読みながら寛ぐ椅子があり、

そこに光が差し込むイメージです。

そして第二に「実のなる庭木」があれば良いと思います。

thumbnail_tree

例えば金柑、梅、夏みかん、ユスラウメ、ビワ、柿…

何でも良いのですが、食べられる実がなって、

自家製梅干しを作ったり、焼酎漬けを作ったり。

それが食卓の話題になるような豊かさは良いなと思います。

それから第三に「キッチンが広いこと」も憧れます。

system_kitchen

前述のように、家族が朝に腰掛ける椅子があり、それを見

渡すことができるようなカウンターキッチンで、

ガスコンロは四つくらいあれば、いろいろな料理を楽しめるの

ではないでしょうか。

最後第四に「大きなテーブル」があることです。

大きければ大きいほど大勢のお客様に対応出来るからです。

つまりは、寒々しいイメージよりもあたたかな明るい部屋で、

そこから植物の緑が望め、キッチンもその場所に

あるような、ひとつのスペースを望みます。

分かれているのはベッドルームとバストイレくらいで、あとは共用

スペースに家族やゲストが日々集い、

会話が出来るような住まいが理想です。